植物を育てることが豊かな生活につながるかも♡

ナチュラルガーデンを目指して。初心者ですが、お庭のDIYを始めました。

大阪の端っこにある我が家。庭付き中古の一戸建。耐寒性ゾーンは8b。

2024年の11月から、1人でコツコツとお庭のDIYを始めました!

ねこきち
ねこきち

目指すのは、ローコスト・ローメンテのナチュラルガーデン。

お庭のDIYを始めるにあたり、まずは計画を立てるところからスタートしました。

お庭づくりの計画

小さな庭ではありますが、いくつかのエリアに区切ってお手入れを進めています。

今、お手入れをしているエリアはこちら。

宿根草の花壇を作っています。

かなり雑草を引いて綺麗になったのですが、夏場は手をつけられないくらい雑草ボーボーの無法地帯になります(笑)

そして、引いても引いてもすぐに雑草が生えます😇

雑草に混じってオルレアの芽もこぼれ種から発芽してきました。

右側の画像の中に人参のような葉っぱがあるのがお分かりいただけますでしょうか。

このオルレアの芽を残して、せっせと雑草を引いていきます。

来年は、雑草が生えるスペースを少しでも減らしたいので、冬のうちにグランドカバーやガーデンロックなどで対策していきます。

それから、、、この赤丸で囲った部分。

私が2年前に「ヘデラ(アイビー)」と「ラベンダー」を植え、いい感じに育ってきたのですが、その横に夫が植えた「ニラ」と「ネギ」(笑)さらにその横には「蝋梅」。

ニラとネギがどうしてもミスマッチなので(笑)、別の場所に移動していただきます。

蝋梅もこれから大きくなったらどうなってしまうのか、少し心配ですが、このままいきます。

そして、毎日せっせと草引きした結果がこちら!

だいぶすっきりしました!

花壇の中途半端な位置にあった石も、よいしょっと転がして別の場所に移動させました(笑)

蝋梅の周りは根止めシートで囲み、この部分にはガーデンロック(玉砂利)を敷きます。

近所のカインズでナチュラルな色合いのガーデンロック(玉砂利)を選んだのですが、、、

なんか、けっこう白っぽい感じになってしまいました🤣

白い石もそのうち汚れてくると思うし、可愛いオブジェとかも置いたりできるので、少し様子を見たいと思います。

ちなみに、ガーデンロック(玉砂利)の下に防草シートや砕石などは敷いていません。

もちろん、防草シートを敷いた方が雑草を防ぐことは出来るのですが、別の場所に敷いた防草シートの下にダンゴムシが大量発生してしまったので、こちらに敷くのは止めました。

蝋梅の奥、赤丸の部分には「クリスマスローズ」を2株、青丸のところには「タイムロンギカウリス」を植えました。

我が家では初!のクリスマスローズ✨楽しみです。

淡い黄色の「ムーンプリマドレス」と真っ白な「エレガンスアイス」。

寒さには強いけど、夏の厳しい暑さに耐えられるか心配なので、夏は遮光ネットなどを利用しようと思っています。

「タイムロンギカウリス」も初購入!

成長が早いらしいので、ひとまず1株だけ購入。

株分けして植えました。

春になるとスィートアリッサムに似たピンクの花を一面に咲かせるそうです💗

踏圧にも耐えてくれるそうですが、タイムの株元は木質化してくるらしいので、頻繁には踏まない方がいいかも知れません。

ひとまず、11月から始めたお庭づくりも年内はここまで。

また来年も少しずつお手入れをして、楽しみに春を待ちたいと思います。

他にも、ガーデニング雑貨も可愛いものを少しずつ揃えていきますので、ぜひまた来年も、ねこきちのお庭を覗きに来てくださいね!

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ねこきち
ねこきち

どうぞ良いお年をお迎えください♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA